グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。
ここから本文です。
ページ:3/6
赤水の滝は、梅ヶ島温泉に向かう県道29号線「安倍街道」沿いにある展望台から望むことができる、落差50メートルの大きな滝です。 宝永4年(1707年)に発生した大地震と洪水によって、大谷山の山嶺が周囲...
コンテンツを開く
樹齢200年ほどと言われる「羽衣の松」は三保松原の一角にあり、天女伝説で知られる貫禄十分な松です。 付近には「神の道」と呼ばれる御穂神社まで参道があり、約500m松並木が続きます。
コンテンツを開く
静岡市と身延町(山梨県)との間に位置する峠です。道中にはオオイタヤメイゲツやブナの木が群生しています。新緑や紅葉シーズンには多くの方がハイキングに訪れます。 ◆◆コースタイム 梅ヶ島温泉バス停...
コンテンツを開く
永禄12年(1569年)、武田信玄が現在の江尻小学校の敷地に江尻城を築き、その後天正6年(1578年)当時の城将穴山信君(梅雪)は、城を大改築し本格的な城とした。 この際、梅雪が江尻城の鎮護の神とし...
コンテンツを開く
平安時代に名僧、行基が千手観音像を納めたとされる、駿河七観音(安倍七観音)のひとつ。もとは現在久能山東照宮のある久能山の山頂にあって「久能寺」といったが、武田信玄によって現在の地へ移され、江戸時代末期...
コンテンツを開く
ページ:3/6