グローナルナビゲーションをスキップして、本文へリンクします。

ここから本文です。

家康公の大御所時代、駿府が日本を動かしていた。

駿府城公園

 徳川家康公は、将軍職を息子の秀忠公に譲ると、1607 年に駿府城を修築して移り住み、大御所として幕府の実権を握った。大御所政治の舞台となった駿府城は、戦の要塞だった戦国時代の城とは異なり、諸国の要人や海外からの使節を迎える迎賓館のような存在だったようだ。
 また、この時代には様々な日本初が行なわれている。
 安倍川流域の金鉱から採掘された金により日本で最初の全国通貨「慶長小判」が駿府で鋳造され、駿府で日本初の活字が作られて出版革命が起こり、日本で最初の金属瓦を使用して駿府城が完成し、また、家康公の命により日本で最初の西洋式帆船が建造されて、日本で初めて太平洋を横断した。
 家康公によって整備された駿府城下町は全国に先がけた都市計画モデルとなり、東海道一の大都市となった。日本の近世は駿府城と共に歩みだしたのだ。
 家康公が愛したまち駿府。そこで築かれた平和時代の礎は、今も市内各所に残っている。

東照大権現像(久能山東照宮博物館蔵)

フォトツアー

堀に囲まれた駿府城公園。ここは南東の裏鬼門にある坤櫓(ひつじさるやぐら)。
お堀の南西の角では弥次喜多像が迎えてくれる。『東海道中膝栗毛』を書いた十返舎一九も駿府の生まれだ。
巽櫓(たつみやぐら)。奥の橋のあるところが東御門(ひがしごもん)。
かつて重臣たちの出入口だった東御門。伝統工法を用いて木造で復元。
橋を渡ると右手に櫓門。巨大な木材が使われている。
東御門、巽櫓、坤櫓の中は、駿府城の出土品と歴史を見る展示室になっている。
駿府城公園内にある紅葉山庭園には、多言語の音声ガイダンスがある。
本丸跡に立つ大御所時代の徳川家康公像。家康公は75 年の生涯の3分の1を駿府で過ごした。JR 静岡駅前には、幼少時代の竹千代君像と五か国時代の徳川家康公像もある。
静岡市中心街を移動する便利でレトロな乗り物「駿府浪漫バス」。1回200円というのがうれしい。
静岡県庁の展望台から見た駿府城公園。
駿府城公園で毎年4月初旬に開催される「静岡まつり」。見ものは豪華絢爛「大御所花見行列」。

Page Top ↑