
「家康公をなだめに来たけど・・・」 誓願寺(せいがんじ)と片桐且元(かたぎりかつもと)
家康公にとって良いことばかりが続いていた訳ではありませんでした。
豊臣家が秀吉の供養(くよう)のために作らせたつり鐘(がね)に「国家安康」の文字を見つけ、自分を引きさくとは何ごとかと怒ったというのです。
何とか気を静めようと使いにやってきたのが片桐且元(かたぎりかつもと)でしたが、家康公は彼を丸子(まりこ)の誓願寺(せいがんじ)にとどめ、駿府の町に入ることを許さなかったといいます。片桐(かたぎり)はどんな思いだったでしょう。

![]() |
![]() |
![]() |