大御所四百年祭記念 家康公を学ぶ

大航海時代の駿府の家康公

大航海時代を意識した町造り

大 中 小

家康は駿府を大御所の地と決めると、想像を絶する発想で「城」と「城下町」の壮大な計画を持っていた。それは、「大航海時代」を意識した都市計画(設計)で、外国船(ガレオン船)が長崎や平戸だけでなく、ここ駿府城下にも投錨できるよう港を建設することである。家康は「駿府」に大船を接岸させ、ここを日本の国際的外交の拠点にしようと考えた。

このことについては、ウイリアム・アダムズの記録を辿っていくと興味ある指摘と一致する。それは、従来の港(長崎や平戸)よりも、イギリス人のためには関東や浦賀あるいは駿府が候補地になっていたと思われる点である。スペイン人やポルトガル人と競合させない方が得策と考えて関東や東海を意識したことが記されている。また、平戸や長崎では江戸や駿府に来るのには遠くて不便であった。

そのためアダムズは、「国王陛下の城に近い日本の東部、つまり北緯35度10分辺りが良い」と考えイギリス国王の使節セーリスにも商館の設置場所をこちらに薦めていた。江戸の町は北緯36度にあることから、自分の領地のある三浦半島逸見をアダムズは視野に入れていたことになる。駿府では安倍川の脅威によって、家康の計画が変更となったからである。しかし、江尻(清水)ということもアダムズの記録には出てこないのが気にかかる。

家康が夢見た幻の駿府城と駿府城下町とはだいたいこんな計画であったと考えられる。それは安倍川を大改修し、運河で駿府城と城下を結び天守閣の真下にヨーロッパ諸国からの船を着岸させるといった壮大なものであった。それが、幻の「川辺を拠点とした城と城下町の建設構想」であったらしい。しかしながら、安倍川の流れは時として「暴れ水」となり、実現不可能ということで現在の場所となったのが大方の経緯と想像できる。

確かに、大御所時代の諸外国からの外交使節の記録をのぞいて見ても、日本の政治と外交はこの駿府を中心としてシフトしていた。すると「川辺計画」も実現しなかったとはいえ、アダムズや家康の指摘は示唆に富んでいた。アダムズの記録をもう一度正確にみてみよう。

「日本の東部、北緯三十五度十分で、ここに国王陛下の城があります。もし我が国の船がオランダ人のいる平戸に来れば、そこは幕府から二百三十リーグ(一リーグは四・八キロ)も離れており、その間の道は退屈で不潔です。江戸の町は北緯三十六度にあり、この地の東側はいくつかの最良の港があります。沿岸は開けていて、本土から二分の一マイル沖まで浅瀬や岩は一切ありません。

もし船が東のほうの海岸に来れば、私を訪ねてきてください。私は日本語で按針様と呼ばれております。この名前で、私は沿岸の全ての人々に知られております。本土に近付いても心配は全くありません。なぜならあなた方をどこでも好きな場所につれていってくれる水先案内の小帆船がありますから。船がここに来たとき、あなた方の会社の働く人々と混じって、私も皆様の満足のいくようお仕えできることを切望しております」(『日本に来た最初のイギリス人』幸田礼雅訳より)。

(コラム)家康の夢・幻の川辺城

次へ 戻る

ページの先頭へ