大御所・家康公史跡めぐり
蒲原御殿
若宮神社 | JR新蒲原駅から徒歩約5分 |
静岡市清水区蒲原の北西部に蒲原城がある。家康公は武田勝頼の治めるこの城を織田信長の連合軍と共に、天正3年〔1575〕の長篠の戦いの余勢をかって勝ちとった。その後家康公は、この地に御殿を造営したことが『駿国雑誌』に記されている。『駿国雑誌』によると、家康公は天正14年〔1586〕から御殿の造営をはじめ、立派な茶屋〔蒲原御茶屋〕を造らせ、織田信長に長年お世話になったお礼として招待するために造営したという。
この年に武田が滅びると、駿河の領土は全て家康公の領地となった。この御殿に招待された信長は、富士川を越えて蒲原に至る途中の浮島ヶ原と愛鷹山を右手に見て、富士川を渉り御殿にて酒肴を接待されたのである。『蒲原町史』によると、「この蒲原御殿は山城に対して平城であり、役使接見、招待の御殿として、天正十年〔1582〕家康蒲原入城の折急遽建築されたもので、武田方小芝城主穴山梅雪降参の礼として神原城(蒲原城)にいたり、家康に謁見、直宗の太刀と折紙、鷹一羽、馬一頭を献上。家康これに応えて刀一振、銃百挺を与えた」とある。しかしこれは山城の蒲原城の間違いではなかろうかとしている。(「蒲原町史」)
家康公は同年4月13日、信長の浮島ヶ原御覧が予定されていたため、これに間に合わせるために造営されたのが蒲原御殿であるという。この時の信長の様子を、蒲原町史は次のように記している。
「信長は富士郡大宮を出て、富士川を越えて蒲原に到着。家康大宮まで出迎え対面。浮島ヶ原を御覧、足高山を弓手に見て富士川を渡り、御茶屋に酒肴を用意したので信長馬を止めて少時休憩の間、蒲原の地の故事を暗ずる者を召して、郷土の名所旧蹟を尋ね、吹上の六本松、和歌宮等の故事伝説には、特に興味深げに耳を傾けた。伊豆妻良崎を指し、高国寺三枚橋かてうめう〔沼津宿より三里許り山中に入った所〕天神河原深津の城を尋ねたとある」〔蒲原町史〕。
天正18年〔1590〕の小田原征伐の折に、豊臣秀吉も立ち寄ったという。その後の慶長17年〔1612〕3月16日、2代将軍秀忠公も蒲原御殿で休息し昼食をとったという。2代将軍秀忠公は、この御殿に泊まった。ところが3代将軍からは、将軍の宿泊もなく次第に衰退し廃絶し、元禄12年〔1699〕の大津波で蒲原宿が流出するまでは、旧蒲原宿は堀川、古屋敷方面を中心として宿を形成していたことが、元禄12年〔1699〕の『東海道分間絵図』の蒲原宿に見ることができる。
ところが元禄12年〔1699〕の富士川の大洪水で被害を受け、蒲原宿が蒲原御殿跡地一帯に移転したことから蒲原宿もこの時点で場所も一新した。御殿のあった付近を「本本陣」として標柱が立てられている。相当この御殿は世間に知られていたため、井原西鶴の『好色旅日記』にも名前が登場する。蒲原宿も大被害を受けたため、現在の道筋に移転した。
御殿のあった地所は、地元民に下げ渡された。蒲原御殿跡とは、現在の本町の若宮神社周辺とみられている。その跡地に井戸を掘った時、石積や松の丸太などが地下2㍍余りの所から発見されたという〔静岡県史話と伝説中部編〕。
地内には御殿通りや表御殿跡などの地名が伝承している。